こんにちは、ロイです。今は大学生の夏休みの真っ只中ですよね。今も僕はブログ作業を朝から行ってますが。そこで思うのは作業環境はドコ?です。今回はお金のない貧乏大学生だからやってほしいブログや勉強などの作業環境の作り方を紹介します。
最強の作業環境は身近な場所に。
作業環境ってすごく大事なんです。だって僕は暑いところや寒いところではキーボードは叩けません。もちろん勉強も全くはかどらない。やる気もでません。そこで今回、
そこの大学生!今どこにいますか?自宅でネットを見たりユーチューブで動画を見たりしているんじゃあないか?以前までの僕もそうでしたが…
最強の作業環境それはズバリ 大学 です。
何故かというと、大学はにはパソコン室や図書館がだいたいあります。そしてパソコン室や図書館はいつでも開いています。特に、夏休みや冬休みそして春休みは基本ガラガラだから席がないと言った問題はない!
大学は長期休みの前にテストがあるのでテスト前以外に学生は基本いません。ただ、日曜や祝日は閉まっていることもありますが。その日はオフだと思って遊ぶのも手だと思います。
僕も今まではお金のない貧乏大学生のくせに、オシャレなカフェなんかでコーヒーを飲みながら作業に憧れてましたが、お金がないから毎日行くなんて無理でした。ここでロイ断念。
そこで僕が言いたいのは、大学生は無料でパソコン室や図書館が使用できるってことです。無料とは言っても、パソコン室や図書館の利用は大学の学費の中に含まれているので、どんどん利用しなきゃ損です。
おなかが減ったら学食へGO!
もちろん作業中はおなかが減ってくることは当たり前です。僕も朝から作業しているので昼にはおなかが減ります。それなら学食に行こう。大学の学食ってすごく安いんです。味は大学によって変わってくるでしょうが。
僕の大学では、かけうどん130円 肉うどんでも260円で食べられます。それ以外にも沢山のメニューがありますが、高くても400円くらいです。
僕はよく260円の肉うどんを食べています。学食で食べれば料理を作る時間もかからないし、後片付けもないので、よく利用しています。
おなかが減ったら学食を食べろよ。大学生達よ
ロイの一日の作業スケジュール
午前10:00 大学到着:ブログ執筆開始
午前10:10 パソコン室 :作業開始
午後12:00 学食 : 昼食 肉うどん(260円)
午後13:00 パソコン室 :作業開始
午後18:00学食 :夕食 からあげ定食 (320円)
午後19:00パソコン室 :作業開始
午後21:00 :帰宅
↑だいたい大学で作業する時はこんな感じです。一日の食費は全て外食で計570円。
自宅で作業すれば、夏や冬だとエアコンや暖房で光熱費がかかりますが、大学ではこういった生活費が一切かかりません。僕はとても暑がりなので夏休みなんかはバイトがない日は大学で籠っています。「大学は快適やでぇ~」
あと、他の学生も勉強だったり調べものしているので、沢山の誘惑がある自宅より断然作業に集中できます。
社会人におすすめ作業環境はここだ!
今まで書いたのは大学生向けでしたが、社会人だと、市の図書館や、大学の図書館も申請をすれば利用可能です。基本的に市の図書館も大学の図書館も利用料金などはないので無料で利用できます。
だから、ズバリ社会人は図書館がおすすめ!
ノートパソコンを片手に図書館で作業することができますね、参考資料などもだいたいは図書館にありますし、自分で持ち込むことも、もちろん出来ます!
僕自身、大学のパソコン室が利用できない時はそうしていました。
真の作業環境は人によって様々
もちろん、自宅で作業する方が好きな方もいますし、自宅では作業するのは、苦手な人もいます。ようは、自分に合った!作業環境を見つけることが大事!
僕の場合、
- お金がかからない場所
- 快適な空間(暑くもなく、寒くもない)
- 自宅以外
上記の理由から、考えて大学での作業が良いと思い実践しました。その結果、実際に集中できたし、お金もかからなかったので僕には合ってました
他にも、もちろんカフェや作業のできるレストラン。
草原の真ん中に折り畳みの机と椅子を持って、草原の広大な景色を見ながら作業なんかもやってみたい!。「風が気持ちいいのぉ~。」
などいっぱい作業環境はたくさんあるので自分に合った作業環境を見つける所から始めましょう。
と…ロイは物語った。
コメントを残す