こんにちは、ロイです。最近ドラゴンクエスト関連の記事を我が「ロイが物語る」の一ノ谷直実氏が公開したということで、私も一念発起してドラクエ関連の記事を出すことにしました。
とどのつまり、私が今現在黙々とプレイしている『ドラゴンクエストライバルズ』の攻略記事を投稿するに至った経緯は、このような次第なのである。
では、いこう
リメイク?オリジナル? 「歴代ドラクエ」 おすすめハードはどれだ!初代~Ⅲ編
目次
トルネコが強いってことの証明
私は、数ある使用キャラクターの中でもトルネコを主に使用しています。というか、それ以外のキャラクターをほぼ使っていません。(´∀`)
現状ではテリーやゼシカが強いらしいですが、そんなのは知らない。私はトルネコを使い続けることに命をかけているのですから。トルネコオンリーワンなのです!
そこで今回は、トルネコのみでもプラチナまで行けたという事実をひっさげ、トルネコの強さの理由を解説し、デッキレシピの公開するぞ!ていう記事になります。トルネコは強いんだぞう!
トルネコの強さその1:手札の数が多い
『ドラゴンクエストライバルズ』はスマートフォンなどにて行うソーシャルゲームの一つなのですが、ゲームの中身はいわゆる「カードゲーム」なのです。
カードゲームの特色といえば手札、つまり手持ちのカードを生かして遊ぶ頭脳プレーが挙げられますが、その手札の多さは戦術の幅を豊かにするという面で多くの場合利点となりえます。
そう!手札の数が勝利に直結するといっても過言ではないのです!それにもかかわらず、トルネコのデッキには手札を増やせるカードが盛り沢山!
つまり、カード不足になることがない。カードを引きまくれる。
するとMPを残さずバランスよく使用することができます。
トルネコのカードには「キラーマジンガ」や「あおだけ童子」などの手札が6枚以上の時に効果が発揮するカードが多いです。また、「オーシャンクロー」のようなカードをうまくデッキに入れて戦いましょう。
トルネコの強さその2:MPコントロールがしやすい
MPコントロール=MPを毎ターンうまく全て効率よく使う技術のことです。
この技術が高いと毎ターンのMPロスが少ないので優位にゲームを進めることが可能です。
トルネコのテンションの開放は「きのみ」と呼ばれるカードを3枚手札に加えることです。この「きのみ」カードはMPコストが0または1しかありません。そのため、後半戦ではMPが1や2残してしまうことが多いですがトルネコではその可能性が少ないといえます。
また、「きのみ」を使うことで本来なら自分のユニットでは、倒せないユニットまたは倒されるユニットの攻撃力以上の値に「きのみ」を使って強化することで、ユニットを場面に長く滞在させることが可能になります。
うまく、「きのみ」を使ってゲームを進めましょう。トルネコの場合は毎ターンにテンションを高めるのが好ましいです。
トルネコ:「ウォォォッォォォォォー!!」(テンション解放)
トルネコの強さその3:トルネコを使用しているユーザーは少ない
このドラゴンクエストライバルズでは、各キャラクターごとに使えるユニットや効果があります。その中でも人気が高いのがゼシカやテリーでしょう。プラチナでよく見るのはこのだいたいこの2人です。
ゼシカにつきましては、下方修正されるほどでした。
つまり、ゼシカやテリーに対策したいるユーザーは多く、トルネコやアリーナなどのあまり使われないキャラクター対策をしているユーザーは少ないと言えます。そこが勝機になるのです!
特に、トルネコに関しては、私の経験上ランクが高くなれば高くなるほど使用しているユーザーが少なくなっている印象です。
ランクマッチのプラチナに関しては、15回に1回トルネコに出会うか出会わないかと言った感じです。
トルネコは絶滅危惧種なのです。ランクマッチのプラチナに限りますが。
敵ユーザーから見ると、相手がトルネコだった場合は対策や戦略の予測が難しいので、その点がトルネコの強みと言えるでしょう。そこをうまく利用して相手に勝つのがトルネコなのです。
さぁ、そろそろトルネコを使いたくなってきましたか?
トルネコのデッキレシピ公開
ロイが何度も何度もランクマッチで戦い抜いた先にできたデッキレシピはこれだぁ!!
※画質が悪いのは許して
特徴
特徴的なのは、冒険者の「カミュ」と「ラヴィエル」だと思われます。このカミュを入れておくことで、対テリーに非常に有効的またピサロがデスピサロになった時の爪を奪えるなど以外と使えます。1度使ったとしても「ラヴィエル」で「カミュ」を手札に戻すことも可能です。また、どのデッキでも必須レベルと言われる「アンルシア」も回収可能です。一度のバトルでカミュまたはアンルシアを2度使えるのは非常に便利!
カミュもラヴィエルもカードパックで当たったので私は運が良かったです。「アンルシア」は錬金で作りましたが…
序盤
バトルの進め方は、まず序盤にテンションを貯めてテンションを解放します。そして手札のカードが多い状態で「あおだけ童子」を召喚します。これで2MPの4・3のユニットになります。序盤ではこのパターンをなるべく意識するといいと思います。
なので、トルネコの場合は後攻が有利でしょう。
また、3ターン目からは「はぐれメタル」などを召喚しうまく相手のユニットを撃退していきましょう。「きのみ」を使うことでにおうだちや高攻撃力の持った「はぐれメタル」を作ることができます。
敵ユニットを倒す場合は、なるべく相打ちは避けるように自身のユニットを「きのみ」で強化してユニットのHPを残していきましょう。
このうまくという意味は自分のユニットをなるべく除去されないように倒すという意味です。
中盤
序盤で敵ユニットを倒しつつ、中盤は手札を増やしていきましょう。手札は「わらいぶくろ」や「おどるほうせき」「魔法のつぼ」を使いましょう。特に「おどるほうせき」は手札の大量補充ができるユニットカードなのでテンション解放をうまく利用することが大切です。「おどるほうせき」で大量のカード補充ができればこの後の終盤を楽にこなせることが可能です。
注意点としては、あまりダメージを食らわないようにしましょう。HP残量は20くらいあると理想的です。「ホイミスライム」などをうまく利用しましょう。
終盤
終盤が強みのトルネコです。終盤では「キラーマジンガ」や「グラコス」そして「ゾーマ」などで圧倒的な力を見せつけてやりましょう。
トルネコの場合は敵ユニットを除去できる特技がないので、「キラーマジンガ」などで敵ユニットを一掃することができます。終盤では相手も強ユニットをたくさん出してくるのが予想されますが、その場合も「まねまね」などで自分の強ユニットにしてしまいましょう。また「アンルシア」もここで利用してきましょう。
私の経験上は敵ユニットの「ゾーマ」「竜王」などを「マネマネ」で変身させるとgood jobです!
「マネマネ」のMPコストは5です。なので相手が「ゾーマ」を出して自分がMPコスト4の「光の玉」を使ってもコストはあと4か6残っているので「マネマネ」を召喚することができます。
また、「マネマネ」はトルネコの特技である「きのみ」を使って強化したユニットも同じ強化されたユニットで真似するので大変効果的です。特に「オーシャンクロー」は強化すると、かなり強くなるので真似するには最高ですよ!
あとは、圧倒的な手札を生かしてユニットと強ユニットを出して敵ユニットを出しながらとどめを刺しましょう。
このデッキの強い点
このデッキの強い点は、人気キャラクターであるテリーやピサロに強いところです。特にテリーには「カミュ」がいることで相手の「雷鳴の剣」などを奪い使用することができます。
ピサロ戦では、相手の手札を消費させることを意識しましょう。終盤戦ではピサロはデスピサロに変身することが多いので手札にカミュを忍ばせておくことで、デスピサロになっても怖くありません。逆に早くですピサロにならないかなと思ってしまいます。(´∀`)
上記で述べたように、「カミュ」などは「ラヴィエル」の効果で手札に戻すこともできますので1度のバトルで最大2度使用することができます。
トルネコは終盤戦に強いと言えるでしょう。圧倒的な手札とMPコントロールを駆使することができます。
トルネコの弱い点
ゼシカやアリーナでよく見られる速攻タイプのデッキには弱いと言えます。特にゼシカでは序盤・中盤でHPを減らされ、最後は呪文でやられるパターンが多いです。この速攻タイプに関しては、ゼシカはテンション解放の呪文でリーダーを攻撃してきます。その場合はゼシカの敵ユニットを徹底的に倒すことを心がければ、終盤戦に持ち込み相手の手札不足で楽に勝つことができます。
アリーナ戦では、自身のユニットを「きのみ」で強化しても手札に戻されることが多いです。また、アリーナの特技の武術カードで自身のユニットを次々に倒され、アリーナのMPコスト1や2のユニットを倒すことができずに、ジリジリとHPを減らされ倒されます。その点トルネコは特技が相手のユニットを倒す特技がなく自身のユニットの強化なので自身のユニットを倒されれば、特技自体が使えなくなります。
ククールの場合も同様に「ザキ」や「ザラキ」で除去されるので注意が必要です。
アリーナ戦では、「ガチャコッコ」や「ホイミスライム」そして「はぐれメタル」を召喚しましょう。「はぐれメタル」は速攻の効果を持っているので「きのみ」で強化してすぐに敵ユニットを除去することができます。
トルネコデッキのキャラクター別相性表
◎:この勝負もらった ◯:これは勝てる △:まずいぞ ×:終わった…
キャラクター名 | 相性 | 戦い方 |
テリー | ◎ | 「カミュ」を駆使しよう! |
デスピサロ | ◎ | 「カミュ」を終盤に残しながら戦おう! |
ククール | △ | 「ザキ」があるのでユニットをあまり強化しないように。 |
ゼシカ | △ | 速攻タイプのデッキじゃないことを祈りながら戦おう |
アリーナ | × | 運が悪かった。だけど諦めない心が大切だガンガンいこうぜ! |
※ 個人の経験上です。
まとめ 「カミュ」が必須なのじゃ
今回は、私が運良く手に入れた「カミュ」を軸にしたデッキでした。この「カミュ」を当てた方はぜひデッキに入れてみて使って見ましょう。
この「カミュ」はトルネコデッキ以外でも使用できるので様々なキャラクターのデッキにも入れることができます。そういった意味でも強ユニットと言えますね。
今現在はまだカードのパックが1種類しかなくこれからどんどん協力な武器カードが追加されると予想されますので、1枚は持って置きたいカードになるかもしれません。
また、プラチナ以上のランクマッチでは相手は高確率でテリーなので「カミュ」がめちゃくちゃ使えますよ!
そん感じ。それじゃ!
コメントを残す