こんにちは、ロイです。運転免許はほとんどの方が取られている資格です。そこで今回は、「運転免許を取りたい!」と思っている方や、運転免許合宿を考えている方に参考になるよう詳しく私自身大学生の時に行った合宿免許の体験を通して伝え、そして合宿免許の真実をぶちまけようと思います。
まず、みなさんが疑問に思われているのは、「本当に最短期間で卒業できるのか?」「出会いとかあるのか?」「教官は怖いのか。」「費用は?」などなど初めての方には不安だれけだと思いますが、不安がる必要はありません。免許合宿プランや宿泊施設そして費用まで全て詳しく解説しています。
これを見れば、「あとは合宿免許を申し込むだけ!」という状態になることを考えて書いてあるのでよろしくお願いします。
それでは、いこう!
目次
運転免許合宿のプラン
運転免許合宿の前にまず、MT車とAT車のどちらの免許にするか決めます。MT車はマニュアル車と呼ばれ、マニュアル運転の技術が得られます。ようするにアクセルとブレーキそしてクラッチを使って運転するのがMT車です。MT車の運転免許を取得するには、合宿でも最短で16日間通うプランです。
オートマチック車であるAT車の場合は最短で14日間です。ここは基本的にどこの自動車学校の合宿プランと同じになります。
しかし、自動二輪免許をお持ちの方は最短日数が変わる場合があります。私は自動二輪免許を持っていないため、MT車の16日間のプランになります。
ここまではサクッと知っておきましょう。
【普通車免許カリキュラム】
1段階は技能教習15時限(普通車ATの場合は12時限)、学科教習10時限
2段階は技能教習19時限、学科教習16時限
※1時限は50分です
このように1段階と2段階に分かれています。
技能教習は実際に車に乗って運転する練習のことです。
学科教習は、先生と教科書やビデオを使いながら机で学びます。中学校の授業と同じ要領です。
最短で卒業できる期間はなぜ14日間と16日間なのか?
法令で技能教習を1日に受講する時間が決まっているためです。
なぜ、一日の受講する時間が決まっているかというと、初めて車を運転するのには頭をよく使うので十分な休息を入れるためだといわれいます。私自身、初めての運転はかなり疲れました。
【法令で定められている技能教習の1日に受講できる時限数】
- 1段階は2時限まで
- 2段階は3時限まで
※ただし、3時限連続で技能教習を受講はできません。学科教習は1日に受講できる時限数に制限はありません。
つまり、技能教習(車を運転する練習)は一日に2回や3回という制限がありますが、学科教習は1日に何回でも受けることができます。なので、合宿免許を最短で取得するのには、技能をフルで練習してその間に1日に8コマや9コマ授業をしなければなりません。なので帰る時間は遅くなりがちです。
僕の場合はほとんど夜の6時くらいに宿泊施設に帰っていました。バスの中ではクタクタです。これも合宿免許の醍醐味ですね。
合宿免許の料金・費用
気になる料金ですが、合宿免許の平均費用は約20万円前後です。宿泊施設やプランそして合宿先また時期で最大15万円ほど差がでてきます。
●合宿免許の平均費用は
- MT車で26万円
- AT車で21万円
●合宿免許の最安値
- MT車20万円
- AT車17万円
時期や宿泊先によりますが最大費用は40万円くらいです。
●合宿ではなく普通に自動車学校に通う場合は平均費用
- MT車 30万円
- AT車 28万円
※全て最短で卒業した場合です
合宿免許 費用表
平均費用 | 最安値 | 差額 | |
MT車(マニュアル) | ¥260000 | ¥200000 | ¥60000 |
AT車(オートマチック) | ¥230000 | ¥170000 | ¥60000 |
自動車学校(通学) | ¥300000 | ¥280000 | ¥20000 |
差額は平均費用と比べると最安値で6万円です!6万円は大きいですよ。
やはり合宿免許の方が費用はかなり安く済むということがわかります。また自動車学校より圧倒的に早く卒業できるので、費用を抑えて早く卒業したい人は確実に合宿免許がおすすめだといえます。
私が行った合宿先では3月後半に入学し4月の中旬くらいの合宿で費用は29万円でした。税抜きだったので30万円は超えていると思います。うぅ…高いなぁ
私の場合は合宿先を決めるのが遅く、早くに予約できなかったことと、費用の安い合宿先は予約がすべて埋まっておりいけなかったというのが原因です。時期的には3月の終わりという閑散期に入る手前くらいでしたが、費用は高くつきました。
そうならないためにも合宿で免許を取ると決めたらすぐに合宿免許先を探し問い合わせて予約をすることを超おすすめします!6か月前には予約しておくのが理想的です。
合宿先では友人と一緒に行くプランや、友人を紹介すると費用が安くなることがあるのでそういったことも事前に調べておきましょう。
合宿免許受付センターでは私が実際に合宿先を見つけたサイトでもあり、格安の合宿先や予約できるカレンダーなどわかりやすく掲載されています。
合宿免許受付センターでは合宿の最安値や格安プランなど扱っているため、費用の相場を知ることができます
他にかかる費用はあるのか?
合宿免許費用とは別に別途料金が必要になります。
- 仮免許試験受験手数料¥1700
- 仮免許証交付手数料¥1100
- 高速教習代(合宿先による)
- 写真代 (合宿先による)
教習所で仮免許試験を受けるときなどに、支払うことになりますから、事前に準備が必要になります。
教習所によっては、普通免許の合宿教習の中で、希望者に原付教習を行なっているところがあります。この原付教習を受講する場合も、別途料金が必要になります。普通免許を取得すると、原付も運転することができるので、免許取得後に、原付も運転する予定のある方は、受けていたほうがいいでしょう。
別途料金については、申し込む際にオペレーターや合宿免許先の電話受付の方に質問すれば対応してくれます。と言っても、必ず説明はされると思います。
生活に必要な費用はほんとど必要はありません。
私の通った合宿免許では食事は三食すべて付いており、昼食のみ自動車学校で提供されて食べていました。食事は全てボリューム満点で少し太りました。(笑)
洗濯機などもも共用洗濯機を使っていました。もちろん無料でいつでも使うことができるので費用はかかりません。
あとは、暇な時に遊びに行くお金やスーパーやコンビニで小腹が空いたとき用の簡単な食べ物を買うとき、そして交通費くらいです。
どこにも行かなければ、お金は基本的に使うことはないですね。
私の場合は交通費は支給されていたので、交通費は無料でした。
あとは、コンビニで1000円くらいお菓子や食べ物を買ったくらいです。
安い合宿免許は本当に大丈夫なのか?
正直な所、心配する必要はないと思います。
まず合宿免許の費用が安いのはほとんどの場合、合宿のある自動車学校が田舎や過疎地にあるからです。そのため、集客しなければ利益がなく最悪潰れてしまいます。なので免許費用を最低限安くするのです。
また合宿免許は田舎や過疎地にあるので、土地代や宿泊費などがあまりかかることがないのでコストを削減することができます。
合宿先での費用の変動が大きいのは時期になります。この時期というのは2月3月が繁盛期と言われ、4月や10月あたりが閑散期と言えます。
なので、安い合宿免許でも2月や3月はかなり割高になっています。しかし、閑散期に関しては普通に自動車学校に通う生徒が少ないため少しでも人を集めようとします。
それらが、合宿免許の安さの理由というわけです。
自動車学校には「指定自動車教習所」という国から認められているので、安いからといって、運転の教え方が下手だったりということはありません。もし下手だと思うのであれば、それはただ、教官が下手だったということです。ここは運になるのでどうしようもできません。
また、「指定自動車教習所」でしか卒業証書は発行できないので、激安だからと言って「指定自動車教習所」になってない自動車学校に通うことはおすすめはできません。
合宿免許の宿泊施設
合宿免許で快適に過ごせるのか、はたまた地獄のような生活になるのか明暗を分けるのはやはり宿泊施設でしょう!
ここは、合宿免許を決める際に大変重要な部分です。自分に合った宿泊施設をえらびましょう。私の場合はこの宿泊施設でミスを犯してしまいましたので、皆さんはミスしてしまわないよう気をつけてください。
宿泊施設の種類は3つ
- ホテル 型
- 寮 型
- 民宿 型
主な種類といえばこの3つで間違いありません。宿泊施設の種類ごとに良い点や悪い点があるので簡単に解説していきます。
リッチなあなたはホテル型
ホテルを選べばとりあえず間違いなしです。ホテルによっても朝食と夕食がセットでついていたりとお値段によって変わってきますが、快適差で言えばナンバーワンではないでしょうか。
毎日帰ったあとには掃除され綺麗になっているベッド。そしてなんといってもホテルには何でも揃っています。最高じゃないですか!!
ただ、ホテルを選ぶ場合は2人部屋や1人部屋があると思います。そこは1人部屋がおすすめです。1人でゆっくりテレビを見るのもよし、無料の無線LANでインターネットを楽しむのも良しでございます。
デメリットとしては、合宿のプランでもお値段が高めになります。結構変わってきますね。だいたい8万~10万ほどでしょうか。しかしホテルといってもピンからキリまであるので自分に合ったホテルを選びましょう。
それと、ホテル型の場合は、仲良くなった人や異性の人などを呼んで飲んだり、遊んだりできます。ムフフな展開も期待できなくはありませんね(*´Д`) 羨ましい限りです!
ホテル型がおすすめな人
- お仕事をしているお金に困ってない社会人
- 得にお金に気にしてなく早く免許を取りたい人
- とにかく快適に合宿免許を取りたい人
- とにかく無難に合宿を終えたい人
料金を抑えたいあなたは 寮 型
合宿免許といえば、寮です。合宿免許の宿泊プランでは一番多いと思います。寮の場合は1人部屋や2人部屋そして3人部屋など沢山の部屋があるのが長所でもあります。
そして友達を作りやすいのも寮です。宿泊施設はもちろんですが、食事やお風呂や共有スペースなど一緒にいる時間が多くなりやすいです。
料金も比較的に安く、友人と一緒に2人部屋や3人部屋のプランにすれば、かなり合宿免許の費用を安くすることができます!なので友人と一緒に免許を取られる方は圧倒的に寮がおすすめです。
デメリットとしては、何でも共有スペースになるので、仲の悪い人がいた場合は嫌でも顔を合わすことになるかもしれません。また、寮といっても昔のものから最新のものまで沢山あるので寮だからといって良いというわけではなくしっかりと確認することが必要です。
また、寮の場合は男性と女性で分かれていることが多く、いえほとんど分かれています。そのため隠れて女の子を部屋に招いたりすると最悪退寮になってしまいます。
現代の自動車学校は最新の寮ができている場合があります。例えば、無線LANを無料で使用できたり、個室にシャワーが付いてます。しっかりと自動車学校のホームページなどを確認すれば、料金を抑えてホテル同様の部屋で快適に過すことができます。
寮 型がおすすめな人
- 友人と一緒に免許を取る人
- 友達を作りたい人
- 料金を抑えたい人
圧倒的な安さとスリルを求めているあなたには民宿型
私はこの民宿型の宿泊施設を選んだ一人です。この民宿型は当たりはずれの差が激しいのが特徴的です。また、合宿免許のプランでは一番安くなりがちなのがこの民宿型になります。民宿型の良さは費用の安さはもちろんのこと。地元の食材をふんだんに使用した食事を楽しむことができます。ほとんどのものが健康に良い料理が出されるのが特徴です。民宿型は田舎の方の自動車学校に多いです。
デメリットとしては、はずれた時はヤバいです。食事はおいしくない。建物がボロイ。暖房や冷房がない。壁が薄いためか物音やいびきが聞こえてしまうなどの欠点があります。
よく確認しておきましょう。
しかし、どのプランにもデメリットはつきものです。当たりを引けば、安い費用でおいしい食事。愛想の良い女将やおやっさんと仲良くなって一緒にカラオケや居酒屋に行けたりできるようです。また、友達や異性なんかも部屋に招きいれることができる可能性も高いです。なので民宿を選ばれる方は口コミやホームページなどでしっかり情報を得て選びましょう。
民宿型がおすすめな人
- とにかく安い費用で卒業したい人
- 別にどこでもいい人
- 民宿を経験したい人
- 美味しいごはんが食べたい人
宿泊施設の経験談
こちらは私が実際に体験した体験談です。結構長くなるので読み飛ばしてもらっても構いません。
私は、民宿の宿泊プランにしました。なぜかといわれると、そこしか空きがなかったからです。私の場合は3月の後半に入学し4月の半ばに卒業する予定で入学しました。そこでなんと私が合宿免許を探し始めたのは3月からでした。
3月に入学するのに3月に合宿免許先を探すのは圧倒的に遅すぎます。
そのせいでというか民宿しかありませんでした。本来は寮の1人部屋がよかったのですが、ほとんどの自動車学校に問い合わせしたところどこも空きはなく、ホテルは費用が高いため、
民宿になったしだいであります。
私の宿泊施設の情報はこんな感じです。
- 民宿の相部屋(相部屋の相手は知らない人)
- 朝食・夕食付
- エアコン・テレビ備え付け
- 有線でのみ繋がるLANあり
- 多少のハンガー
私は民宿の相部屋を選択してしまいました。というかそれしか選択枠がありませんでした。初めての合宿。そして民宿。
【ここから小説モードになります】
当時、私は
ドキドキと不安感が変に混ざりドフドフというわけのわからない感情のまま自動車学校迎えのバスに乗りました。
民宿に到着しました。そこで見た光景は1階が和食屋さんそして二階が民宿といういたって普通のホームページで見た画像通りの光景を目にしました。
「ここが、民宿か。初めての合宿だし、相部屋の人はどんな人なんだろう…」
マイクロバスにたった3人しか乗ってないバスから降り、さっそく民宿の2階に案内され自分の部屋に入りました。
目の前に広がるのは相部屋のベッドの間隔の狭さでした。私は思った。画像でわかる通り。合ったことも喋ったこともない人と私は16日間一緒に暮らすのかと。そこで安堵は絶望へと変わった。
正直相部屋は辛かったです。何よりの原因が自分自身がずっと一人で寝てたり、一人で遊ぶことが多かったので相部屋は向いてませんでした。それも相手は社会人の方で当時大学生の私は気をつかってしまいます。
ただでさえ、自動車学校でクタクタになり帰っているのに部屋に帰っても本当の意味でリラックスはできません。相手は良い方でしたが、やっぱり無理でした。たまに一人の時間がありますが、相部屋の人がいないときです。そのときだけが本当にリラックスできる時間でした。また、相部屋の方はいびきがひどく夜もあまり寝られませんでした。
ああぁーーーーー!!!!!!!!!もうだめだーー。
約1週間くらいで自動車学校の事務方に相談しました。その方は親切に相部屋の方にはいびきのことはわからないように部屋移動をしてくれました。
本当にありがとうございます。ですが、1人部屋になるかと思いきやただ相部屋の人が変わっただけ。また喋ったことない人と同じ部屋かよ!
まじかよ!うそだろ!いやだよ!もう実家に帰りたい( ;∀;)
もう一度、事務方に相談しました。そうすると費用が約5000円増えますが1人部屋にできるとのこと。速攻で決断
「1人部屋でお願いします!!」
そして私は1人部屋に移れました。ちょうど相部屋の正面の1人部屋に入れました。
めでたし、めでたし。それから約1週間ほど1人部屋で過ごしました。
私は友人となら一緒の部屋で大丈夫だった。だけどどこのどいつとも知らない人との相部屋は無理でした。せっかく費用も安く抑えたのに最後の1週間でプラス5千円upでした。
とにかくこれだけは言っておきたい。友人と一緒じゃなければ相部屋は辞めておいたほうがいい。特に自分はコミュ症だと思っている方や1人の時間がないと無理な人は絶対におすすめしない。知らない人と相部屋でも気にしないよーという鋼のメンタルを持っている人は大丈夫ですが。
宿泊施設は慎重にそして、早く決めておかないと私みたいにどこも選べなくなるので合宿免許で免許を取るなら、早く自動車学校に問い合わせて予約しておくこと!
朝食と夕食はおかわり自由でかなりボリュームがあって美味しかった。1階が和食料理店ということもあって当たりでした!たぶんこの合宿で私は1.5キロくらい太りました。
それと、インターネットは有線LANでしか接続できませんでした。自分でWi-Fiのルータ―やパソコンなどを持っていかないと利用できませんでした。私の場合はノートパソコンを持ち込んでたので特に困ることはありませんでした。自動車学校では無線LANがあったのでインターネットは快適に使用できたと思います。
ベッドも毎日とはいわないが、たまにベッドのシートが変えられていました。貴重品は専用のロッカーにぶち込んでいたので大丈夫でした。違う部屋で起きた話ですが、ある人が部屋で財布をなくし警察が民宿までくることがありました。貴重品の管理はしっかりしておきたいですね。
合宿免許の教官は怖いのか?
教官は、怖いことが多いです。実際に私が行った合宿先の担当教官はめちゃくちゃ怖い方でした。ただ普段は優しい人です。そこで何故、合宿免許の教官は怖い方が多いのかというとそれはずばり早く卒業させるためです!合宿免許に行く目的は早く卒業できるので行く方がすごく多いです。
そしてその分教官は多少厳しくしても生徒を早く卒業させたい。そいういった事情があるのだと思います。
私の場合は、車内の中で「ブレーキ踏みすぎ!」と教官に怒鳴られることが多かったです。
今思えば、怖かったな~( ;∀;)
もちろん優しい方もいますので、最初は運しだいということになります。
ただ、担当教官はほとんどの合宿免許先の事務方や受付している人に言えば、教官を交代することも可能です。実際に合宿先で同じ教官で仲良くなった社会人の方は教官を交代していました。しかし、私は卒業まで耐え抜いて一度も教官の交代せずに卒業できました。わーい!
今思えば、厳しく指導してくれたあの鬼教官のおかげかもしれません。「お世話になりました。鬼教官」
ただ、教官は合宿先の事情で突然変わったりすることもあります。また、合宿免許先では毎日が運転の練習なので教官が休みの時は別の教官が担当になって教えてくれることもありました。
完全に私の主観ですが怖い教官の特徴は年が50代くらいで、声が大きい人です。そしてため口です。かなり年配の方ですが、完全にため口で接してくれます。仲良くなるには良いかもしれませんが、慣れてない方には辛いかもです。
反論しても、今の50代くらいの教官は昔のヤンキーなどを相手にしていたのか多少の事では全く動じません。
逆に優しい教官は圧倒的に若い人。生徒とよく廊下や教室で話している教官だといえます。本当はそんな教官に担当になってほしかったですね( ;∀;)
教官の教え方は単純で、いつも助手席に座って指示をしてくれます。
「ここで、ブレーキ~」「はい、ここからアクセル踏むようにしてねー」「次の2番交差点を右に曲がってね」
などですね。
アドバイスとしては、教官が合わないと思ったらすぐに教官を交代すること。そして教官と仲良くなることです。授業の2段階からは実際に路上に出て、長時間運転するのでその中でおしゃべりすることもできます。最初は緊張して話どころではありませんが、慣れてくれば運転が楽しくなります。
私も慣れてからはよく担当教官と話をしていました。教官の高校時代の話や地元の話そして美味しいごはん屋さんの話などしていました。この時から運転が楽しくなってきました。
合宿で出会いはあるの?友達はできるのか?
合宿に出会いはあります!世の男子よ朗報だぞ~
出会い目的で合宿免許を選ぶ方もいるくらいですからね。合宿免許は男子が多くなりがちですが、全く女性がいないというわけではありません。しかし、出会いはあるものの、まずは友達にならなければなりません。コミュニケーション能力が必要だといえます。コミュ力が高い人は有利ですね。
異性と接するのは、学科の時間です。学科の時間は小・中学校のような教室でするので、授業の合間に少しおしゃべりなどできます。
そしてもう一つは民宿か寮です!寮は男女分かれているものの共有スペースや食事スペースは同じことが多いため話やすいです。また、同じ自動車学校に行っているので、一緒に勉強したり教官の愚痴を言ったりと自然と会話も盛り上がります。その際に連絡先を聞いたりなどして頑張ろう!
もちろん友人もできます。合宿には大学生が多いので大学生の時に合宿に行かれる方は同年代に囲まれます。また社会人の方も少人数いるので、逆に社会人は社会人で仲良くなれます。
私の体験談としては、友人は数人できました。一緒に授業を受けて、一緒にご飯を食べて、一緒の民宿の部屋になれば友達にもなります。
合宿免許の方が通学免許より卒業できやすいのか?
合宿免許では自動車学校側も最短で卒業をしてもらいたいものです。合宿では次から次へと予約した生徒が入学してきます。そのため教官も学校側も必死になって生徒を卒業させようと教えてくれます。つまり自動車学校側の都合上、自動車学校側も早く卒業させてあげたいのです。
普通に自動車学校に通うより卒業しやすいかというと、定かではないですが、合宿免許の方が学科の勉強も運転の練習を集中してやれるので、忘れることがないというメリットがあげられます。そのため合宿免許の最短卒業者の割合は8割以上と言われています。
合宿免許の一日のスケジュール
私の合宿免許のおおよそのスケジュールです。
- 6:30 起床
- 7:00 朝食
- 7:30 用意
- 8:00 送迎バスで自動車学校へ
- 8:30 到着
- 9:00 午前教習開始
- 12:00 昼休憩・昼食
- 1:00 午後教習開始
- 18:00午後教習終了
- 18:30送迎バスで帰宅・夕食
- 19:00風呂・自由時間
- 24:00 就寝
私の合宿先のおおよそのタイムスケジュールでした。基本的に平日はこのようになっていますが、土曜日は昼までだったり、日曜日は完全に休みだったので食事だけとって自室でゴロゴロしていました。
午前教習と午後教習の教習の間には休み時間があったり、2限があって4限の時は1時間休憩ができます。その時間はスマホを触ったり、学科試験の問題を解いていました。
基本的に合宿免許は忙しいですが、日によっては昼までだったり、日曜日だけは完全に休みということもあります。つまり、忙しい日と暇な日と極端に分かれます。
本当に最短期間で卒業できるのか?
合宿免許で一番気になる点だと思います。真面目に授業を受けて教官の言うことを聞けば最短で卒業することは可能です。
私は無事最短の16日間で卒業することができました。
マニュアル車の免許は最短16日間です。そしてオートマチック車は最短14日間。
私はマニュアル車の最短16日間での卒業でした。まず、卒業するにはいくつかのステップがあります。
【ステップ1仮免許試験】
仮免許学科試験と仮免許技能試験です。この試験を受けて合格することで晴れて路上で練習運転することができます!
仮免学科試験は文字通り筆記試験です。はいorいいえ で回答するマーク式の試験になります。
仮免許は制限時間は30分で問題数は50問です。1問が2点配分で100点満点中90点以上で合格となります。
この試験に無事受かると
次は仮免許技能試験です。これは自動車学校の敷地内の練習場で車に乗って運転する試験になります。教官が事前にルートを教えてくれるのでその通り、日ごろの練習通り運転します。
無事受かることができれば、技能講習の2段階の路上講習になります。
【ステップ2卒業検定】
卒業検定です。つまり路上検定この路上検定は実際に路上に出て試験します。この試験に合格すれば晴れて卒業というわけです。卒業検定には学科試験がありません。
堂々と卒業証書を受け取りましょう。
【ステップ3体験談】
私の体験談としたは、学科の授業はただ机でビデオを見たり先生の話を聞くだけですが、居眠りせずにしっかり聞いていました。これで仮免許学科試験の試験勉強もあまりせずに合格できました。あと仮免技能試験ですが、これは緊張しました。
一回でも落ちてしまうと最短卒業が1日伸びてしまいます。試験自体は何度も練習した内容をただ運転するだけです。多少のミスもありましたが(1〜2回程度)無事受かりました。仮免許試験は後部座席に一人の生徒と助手席に教官で試験を行うので、別の生徒の運転を後部座席で見ることができます。
それと、他の生徒を見ていて、「え、こんなにミスしても合格になるんだ」とおもったこともありました。自動車学校側もなるべくただでさえ混雑する時期は早く卒業させたいんだと思います。しかし、油断は禁物なのでしっかり「運転イメトレ」して試験に挑みましょう。
卒業試験(路上試験)では、またも後部座席に1人の生徒と助手席に教官で試験が行われます。路上試験もいつも通り運転していれば合格します。また、自動車学校によって道が違うので交通量が多い場所など様々です。
しかし運転するルートは必ず路上講習で走ったことがある場所なので落ち着いて運転しましょう。ルートは基本3コースから1つ選ばれます。
また、卒業試験では、路上になるため予測できないアクシデントが起こることがあります。例えば、雨だった場合は歩行者が減ったりします。そこは注意点です。
私の場合は、路上試験はほぼ、ノーミスで通過したと思います。思わぬアクシデントもなくいつもどおり運転できました。
補足ですが、仮免許技能試験と卒業試験の教官は必ず担当教官以外の人になります。
合宿免許では、試験した当日に合格発表があります!私の卒業試験の日は11人中1人が落ちるという結果でした。合格率は9割超えでした。
合宿免許がおすすめな人
運転免許を早く取りたい人です。普通の自動車学校に通うとなると早い人で1か月遅い人で3か月かかるといわれています。よって、平均2か月くらいかかるのかなという印象です。
しかし、合宿免許では最短14日間、つまり2週間で免許を取ることができます。料金もふつうに自動車学校に通うより安く済みます。友人と一緒に合宿免許に行けるのなら、なお良しといえるでしょう。また社会人の方にもおすすめです。社会人の場合は仕事などがあるので2週間休みをいただいてその休みを使ってちゃちゃっと運転免許を取ることができます。
私の合宿先では以外と社会人の方が多かったです。社会人の方に話を聞きましたが、有給を使って来られる方や仕事の転勤に合わせて、また転職するからなどでした。合宿では手っ取り早く免許を取れるので社会人にも人気だと言えます。
そして、おすすめなのは自動車学校が自宅から遠い人です。自宅から車やバスで2時間以上かかるのであれば、手間や交通費などを考えると合宿免許に行かれたほうがいいと思います。ただでさえ通学の場合は2ヶ月ほど通わなくてはいけないので効率が悪くなります。
- 運転免許を早く取りたい人
- 費用を安く済ませたい人
- 友人と一緒に免許を取りたい人
- 夏休みと春休みの長い大学生
- 仕事をしている社会人
- 自宅から自動車学校が遠い人。
私は当時、大学生でしたのでそ2か月間ある春休みに合宿免許に行きました。
合宿免許がおすすめできない人
合宿免許先では住む場所、食べる物そして人間関係など極端に変わるので、ストレスに弱い人や潔癖症な人にはおすすめはできません。また、寂しがりやな人もおすすめはできないです。友人と行くならまだいいですが、一人で合宿に行ってみて友達ができなければずっと一人です。
さみしいよ~( ;∀;) になります。私も入学当初は一人で海まで行って音楽を聴きながら海を眺めてました。関係ない話になりましたね。続けます。
あとは、のんびり屋さんはおすすめできません。正直、合宿免許は毎日がかなり忙しいです。毎日朝7時に起きて、帰りは夜の6時や7時なんてザラです。のんびり免許を取りたい方は通学の方へ。
- 環境の急激な変化に耐えられない人
- 寂しがりやな人
- のんびりやさん
です。僕は実は寂しがりやな人だったので最初はつらかったです。
合宿先に持っていくべき物を紹介
合宿免許に持っていく物はみなさん用意されましたか?
正直合宿免許何を持っていけばいいかわからないという方も多いのではないかと思います。
私が持っていた物を含め、持って行った方がよかった〜と行ったものを紹介しています。
【厳選11個】合宿免許に必要不可欠!絶対に持っていきたい物を紹介する
合宿免許の予約・申し込み時に注意すべきこと
費用や時期そしてプランをしっかりと確認しておくことが大切です。
- 費用では、上記で説明した別途料金やいくらなのか?
- 交通費は支給されるのか?交通費支給の上限はいくらなのか?
- プランでは、食事代は3食込みなのか?
- 必要な書類や身分証明書などはいるのか?
- 送迎バスの集合場所や時間はいつなのか?
そして、仮に最短で卒業できなかった場合の延長料金などはしっかりと聞いておきましょう。合宿先には延長保障プランというのもあるので確認しておきましょう。
延長保証プランとはもし仮に延長してしまった場合は2日までなら宿泊料金や教習代などが無料だったり、半額になったりするものです。
申し込みは早めにおすすめの合宿免許サイト
おすすめの合宿免許の専用サイトは(合宿免許受付センター)です。このサイトは多数の合宿免許を紹介しているサイトであり、一つ一つの自動車学校の費用や期間そして実際に行った人のレビューを参考にすることができます。また、電話対応やそのサイトで申し込みをすることも可能です。人気の自動車学校はすぐに予約で埋まってしまうので合宿の予約は早めに済ましておきたいものです。
私は合宿免許を多数紹介しているサイトで応募しました。私の場合は応募がギリギリだったのであまり合宿先がありませんでしたが、合宿先の空きを確認してもらったりと電話対応では気持ち良い対応をしてくれました。
サイト内で掲載してある、気になる合宿先を見つけたらサイト内に掲載してある電話番号に電話で問い合わせをします。合宿免許受付センターのオペレーターの方が、予約や申し込みそして、書類や送迎バスの時間など教えてくれるので初めての方でも安心して利用できます。
合宿先や時期が決まってない人は早めに調べておくだけでもやっておきましょう。インターネットから申し込みするだけで5000円安くなります。またローンも組むことができるので学生にもおすすめです。
大変長くなりましたが、ご愛読いただきありがとうございます。合宿免許は私的には結果行って良かったなと思えるものでした。短期間で免許を取ることができ、また色々な経験を積むことができました。合宿先で暮らした思い出たくさんできました。いつかは車で思い出の路上運転コースを懐かしみながら運転したいと思っています。
コメントを残す